2012.06.08 のニュース
総合エネ調 2020年選択肢を提示 原発ゼロも14%は稼動 ~中間値では原発それほど減少せず~
総合資源エネルギー調査会基本問題委員会は5日、26回の会合を開き、2030年のエネルギーミックスの選択肢の決定を受けて、2010年の実績値と2030年目標値の中間である2020年の予想を立てた上で、電源構成比、一次エネルギーについて審議することになり、経済産業省より想定イメージとしての試算が提示された。2020年については、政府としてもCO2削減などの温暖化対策の中期目標を公約していることもあり、2030年の選択肢との整合性を検討することになったもの。試算では、2030年の原発0%案の場合が2020年ですでに0%となっているケースと14%のケースの2通り、15%案の場合が21%、20%案の場合が23%、25%案の場合が26%、参考シナリオの35%案では31%となっている。これらは、2020年時点での中間値の試算であるため、ここでは原発のシェアは、それほど減少せず、火力発電、再生可能エネルギーのシェアが高くなっている。
原子力発電については、発電電力量が2010年の実績値と各選択肢の2030年の値を直線で結んだ中間値として試算したもの。
選択肢の原子力0%については、①2020年に0%になるケース、②2030年に0%となるケース、以上2通りを想定して試算している。
再生可能エネルギーの発電電力量の推計の考え方については、①太陽光発電、水力発電、バイオマス・廃棄物発電では2010年の実績値と各選択肢の2030年の値を直線で結んだ中間値として試算、②風力発電については、洋上発電など技術の実用化までのリードタイム、電力系統の整備と導入可能地の拡大などの理由から、定率で導入が拡大すると想定、③地熱発電は可採量の開発スピード等の想定から試算。
一次エネルギー供給については、「慎重シナリオ(前提となるGDP成長率を2010年代で1.1%、2020年代で0.8%と想定)」における2020年度の一次エネルギー供給の見通しは、省エネルギー対策を見込む前では、5億8000KL(原油換算)。省エネルギー対策を織り込むと、約1割抑制の5億3000KL(同)となる。この5億3000KLは、2010年度実績比約1割減となる。