2014.07.10 のニュース
SS廃止を助長する行為は悪
エネ庁の登録SS統計で、2013年度中の1643ヵ所という純減数では、SS減少率は過去最悪の4・7%という数値になる。すでに実体のないSSを一気に償却した数字を差し引いた正味の純減数1362ヵ所という数字を用いても、減少率は3・9%となる。これは過去5番目に高い数値になる。
ピークの6万421ヵ所を記録した94年度末以降、13年度末までの19年間で、廃止SSは累計3万4789ヵ所、新設9074ヵ所となり、純減数は2万5715ヵ所を数える。この19年間の新設SSがすべて生き残っていると想定すると、13年度末3万4706ヵ所のSSの履歴は、新設20年以上が2万5632ヵ所となり、ピーク時から19年間の生存率は42%台。10SS中6SSが廃止された厳しい生存競争の履歴が残る。
全石連の組織活動の中心軸は、いま生きているSSに対して、その業況良化、規制の緩和・強化や安定供給機能強化などにかかわる支援策の確立に収れんされる。毎年度、組合員の付託に応えて、それを実行し続けてきた19年であり、この間に自民党-民主党-自民党と変遷した政権与党の変化にも素早く順応し、老朽SS地下タンクへの規制強化への支援など、数多くのSS支援・安定供給機能の強化策を引き出し、既存SSの生存を脅かすような仕切り政策の改善についても、エネルギー基本計画に反映させた足跡が残る。それでも、19年間の生存率が4割という厳しい現実が残る。
特にSS減少率が高くなった04年度以降の10年間の平均値は年3・7%減少となる。その04年度にガソリン内需もピークアウトし、13年度までの内需は平均1・1%減となっている。1SS平均ガソリン販売量は04年度の月105・3㌔㍑から13年度は133・1㌔㍑へと増えたことを意味する。増加率は26・4%だ。
低成長に陥っていた国内経済をよそに、年率3・3%増という高い1SS当たりのガソリン販売量の伸び率が記録されているが、これよりも大きなSS採算性の劣化が、SS減少の元凶となった構図だ。
SS減少は国民経済・地域社会において、悪である。PB量販店や子会社SSの数量指向を含め、生業SSの廃止を助長する経済行為は、悪である。こうした認識で、これからも全石連は、いまあるSSの生存を第一に、組織の総力を注ぐ。