日刊ニュース

2016.05.09 のニュース

熊本の仲間の力に感謝

14日夜が前震、それから28時間後の16日未明が本震という今回の熊本地震。石油業界では16日当日中に販売(SS、全石連-熊本石商)と元売(石連、元売各社)と行政(エネ庁資源燃料部)が一体となって、連携計画に基づいた共同オペレーション体制が敷かれた。この連携計画に基づき、全石連-石油販売業者に振り分けられる2㌔㍑未満の緊急要請が、16日に7件、17日に1件、19日に1件寄せられ、うち計5件の燃料油供給が実行された。
 実行されなかった4件は、よく事情を聞いてみると、「タンクは満タンだが、多めに手元に置いておきたい」という趣旨であり、配達ローリーを1拠点に貼り付けるわけにはいかないことを説明し、「タンク残量が3分の1程度になりましたら、平時の納入業者へオーダーし、対応が不可能なようでしたら、こちらへご連絡願えますか」=「了解」という類のもので、万全な対応ができた。
 要請が実行された5件のすべてが、自らが被災地に暮らす石油販売業者とその従業員によって責務が果たされたもので、うち2件は、やはり自らが被災した事務局職員の機転によるものだ。広域で停電に陥った阿蘇エリアでは、2ヵ所の中核SSと1ヵ所の小口配送拠点SS、さらには自発的に発電機を備えていた1SSの計4SSが、被災地におけるエネルギーの「最後の砦」である石油の力、SSの力、組織の力を発揮した。中には、自宅が被災してクルマなどで寝泊りしながら24時間体制で地域の復旧を支えたSS経営者とその家族がいた。
 我々の仲間は、熊本県内のあらゆる地域で、あらゆる場面で、その責務を果たし続けた。その熊本の仲間に深く感謝し、石油に携わるすべての関係者でこの事実を共有し、これを自賛したい。
 熊本県内の約110万戸のうち、約48万戸が停電に見舞われた電力。東日本大震災の際には、完全復旧に3ヵ月以上を要したが、熊本地震では、本震から5日以内でのスピード復旧となった。これを支えたのは、まず自助努力であり、電力業界内の協力もあったが、発電車への継続的な軽油供給が停電完全復旧の背後にある。発電車がフル稼働する阿蘇エリアのSS、その外周部のSSと油槽所が軽油の安定供給の最前線基地であり、電気に対しても、石油の力、SSの力が発揮されている。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE