日刊ニュース

2016.12.28 のニュース

なくてはならないSSの存在

 総務省が先ごろまとめた2015年の国勢調査で、総人口は1億2709万4745人となり10年の前回調査から約96万人減と1920年の調査開始以来、初めて減少に転じた。また、75歳以上人口が1612万人と総人口の8人に1人が75歳以上となり、14歳以下の子ども(1588万人)を上回り、少子高齢化の進行が如実に表れた。
 世帯数は、単独世帯の増加で5344万9千世帯と過去最高を記録。単独世帯の割合は男性が25~29歳(29・3%)、女性が80~84歳が最も高くなっている。実に65歳以上人口の6人に1人が1人暮らしという実態も浮き彫りになった。
 都道府県別の人口が最も多いのは東京(1351万5千人)。東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県で全国の4分の1以上(28・4%)に達するほか、愛知、大阪、兵庫、北海道、福岡を含めた人口上位9都道府県で全国の5割以上を占める。一方、65歳以上人口割合は秋田が33・8%と最も高く、次いで高知が32・8%、島根が32・5%などと、41道府県で25%以上となった。都市部への人口集中と地方での高齢化が一段と進んでいる。
 こうした人口減少、加速度的な少子高齢化の進展、都市部への人口一極集中などで過疎化や独居高齢者の増加が社会問題として、今後さらに大きくクローズアップされてくる。そして、大きな被害をもたらした4月の熊本地震のほか、6月には北海道函館周辺、10月にも鳥取県中部で震度6弱の地震が発生。8月には相次いで上陸した台風による甚大な被害も発生し、日本列島ではいつどこで災害が発生するかわからない状況だ。
 こうした急速な社会環境の変化、災害対応に向けて、国民生活に欠くことのできない石油製品の安定供給基盤として、SSはなくてはならない社会インフラとなっている。それは過疎地への灯油配送や地震による停電で自家発電機を稼働させて、地域住民のほか、緊急車両・電源車への燃料供給に、被災地のSSなどが懸命になって取り組んできたことが実証している。
 先般の精販協議会では、西尾恒太近畿支部長から大阪・千里ニュータウン地区のこの20年間のSS推移で、地場SSが6割以上減少した実態が報告された。過疎地ではSSが姿を消したSS過疎地問題も深刻化している。精販が“これ以上SSを減らしてはならない”という認識を共有すべきだ。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE