日刊ニュース

2012.06.07 のニュース

民主党・化石小委に期待 ―石油政策に意見反映できるかー

 総合資源エネルギー調査会基本間題委員会で新しいエネルギー基本計画(エネルギーミックスの選択肢)の中間報告が決まったが、これと並行して、民主党エネルギーPT化石
エネルギー検討小委員会でも検討が進んでおり、石油業界とのパイプを強めていることで期待されている。
 新エネルギー基本計画は、エネルギー環堕落にはかられ、原子力委員会、中央環境審議会での検討と合わせてとりまとめ、政府方針として決定、その後に国民的な議論を進めることになる。これから経済産案省では、計画実現に向け、来年度の予算要求に織り込むための作業に入ることになる。
 この総合エネ調のエネルギー基本計画は、あくまでも政府方針であり、原発問題(電源構成)に集中している。これに対して民主党・化石エネルギー小委は、党という立場からエネルギー政策(化石燃料)を策定し、政府案に対して提言するため報告書としてとりまとめているもの。
 新エネルギー基本計画では「化石燃料の有効活用」として扱っているが、わずか1ページの記載となっている。石油、LPGについては「今次の災害により明らかになったよう
に、エネルギーの供給確保のためには、海外からの燃料調達や備蓄のみならず石油やLPGを中心とした非常時に備えた体制整備も重要である」と明記されている程度である。
 総合エネ調の審議は、原発問題に集中しており、結果的には電源構成で、原発をゼロ、15%、20~25%とする3案に絞った。しかし、他の再生可能エネルギー。火力発電(石油、石炭、LNG)のコストの負担、低給確保策などの議論は少なく、時間切れで終わっている。
 そのため、民主党・化石エネルギー小委では石油政策について検討しており、これを石油業界も期待している。石油連盟、全石連からヒアリングして行なった中間とりまとめでは「SSはエネルギー供給の最後の拠り所であり、販売業者のこれ以上の減少を食い止め、災害時を含めた円滑供給体制を全国で確保することが重要である」と石油業界の要望か取り入れている。さらに、①脱石油政策の見直し、②過度な天然ガスシフトの見直し、③石油火力の活用(リプレーの促進)、④石油需要(SS)の確保、⑤緊急時に備えた学校、公民館での灯油、LPGの平時からの使用、備蓄、などの要望を含む。
 民主党も鳩山首相時代は、CO225%削減の温暖化対策を打ち出し脚光を浴びたが、反面、産業界からは反発が出るなどの経緯がある。また、石油、エネルギー政策について基本方針が不透明な部分もあった。だが、今回の原発事故と新エネルギー基本計画の議論を機に前向きな姿勢を示している。この化石エネルギー小委が党内でどのような立場、位置づけにあるかは明確ではないが。民主党内での発言力に期待がかかっている。
 石油の役割、重要性は、東日本大震災の経験から認識されているが、規制による保護策は、規制緩和の時代に逆行するため難しい。石油の一次供給エネルギーに占めるシェアは、2030年も35%程度となり第一位となるが、そのための供給確保策の議論は行なわれていない。石油は便利で供給確保し易いことが、その要因となっている。

提供元:株式会社 石油タイムズ社
〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目22-3
TEL:03-3814-4728
FAX:03-3814-4745
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE