2012.10.05 のニュース
東石商、発券店値付けカードで調査 ―代行料の引き上げ、給油拒否などの意見もー
東石商は、発券店値付けカードに関する調査の結果をまとめた。このカードを巡っては、被害が大きい都心部の販売業者から反発が強く、改善を求められているが、依然として
増加傾向にあり、調査結果でも、現状容認が、わずか2%であり、「異業種(リース会社)の発券禁止」、「代行手数料の是正」、『システムの変更』の要望が多数を占めている。予想された結果であるが、今後は全石連、元売、関係官庁などに改善を求めていく。これまでの経緯をみても雛しい問題であるが、改善点を指摘して運動を展開することになる。
このカードシステムは、元売が系列SSのユーザーへの利便性を配慮して導入されたもので、系列のカード発行店(SS)が固定客との間で契約(販売価格など)してカードで決済するものである。そのカードを利用して、遠出した場合に同じ系列SSでもガソリンなどが給油ができ、代行して給油したSSには手数料(ガソリンは7円/L程度)が支給されるシステムである。
このシステムが導入された時点では、ガソリンの増販が見込まれ、販売業界も安定していたため、自社のユーザーの利便性を優先するとともに、系列内のユーザーを囲い込むことが狙いであった。系列内で利益を守るというシステムであり、代行するSSも、主に地方のSS(販売業者)であって、代行手数料が少なくても単に増販、増益となるため歓迎していた。そのため、このカード問題は、全国ペースの議論となると、温度差があり、地方の販売業者は、代行手数料で収益が見込まれるため関心も薄い。
しかし、最近ではSSを保有しかい異業種のオリックスなどのリース会社が大量に発券しており、都心のSSでは、大口の固定客がこの発泡値付けカードの会員となり、代行給油で減益、経営難となるなどの問題が発生してきた。これまで15円(通常のマージンであったものが、代行手数料の7円に変わることになり、大幅な減益で、倒産、撤退するSSが出てきたため、販売業者が反発を強めているもの。また、代行給油が増加しているが、その場合は、給油サービスのみで対応するのが妥当とみられている。だが、実際は他のユーザーと同じサービスを実施せざるを得なくなっている。元売の戦略では、差別することなく、公平に対応することになっているため矛盾する、との意見も多い。そのため、①代行給油を拒否すべきであり、現に実施しているSSもある、②現行の方式で継続するならば代行手数料を現行の2倍(14円)とすべきである、③セルフSSと同じ料金は納得がいかない。④元売が、どうしてリース会社などに発券を許すかが理解できない、などの反発が出ている。
このように.SSを所有していない業者が発券することで、都心部のSSでは被害を受けている。特に、大都市の東京、大阪、名古屋などに被害が限られていることも、販売業
界全体の問題として扱うことができなく、難しいところでもある。
ちなみに代行行給油手数料は、ガソリンでみると出光興産、JX日鉱日石エネルギー、コスモ石油が7円/L、昭和シェル石油が7円70銭、EMGが5円40銭で平均が6円80銭となっている。また、軽油の平均は5円となっている。