日刊ニュース

2012.10.26 のニュース

代替財源確保で石油増税 ―総決起大会で反対を訴えるー

 全石連、油政連と石油連盟は共同で「石油増税反対総決起大会」を11月14日午前11時から憲政記念館(永田町)で開催する。当初は、全石連が計画していたが、共催を石油連盟に要請していたもので22日の理事会で決定された。スローガンは、①石油関連諸税へのこれ以上の税負担は反対である、②TAXONTAX(税の二重課税)は直ちに排除すべき、を掲げている。
 年末の予算編成、税制改正に向け、車体課税の廃止による代替財源に石油が見込まれるため、石油増税の反対を訴えるもので、今回は消費者の代表も参加して、消費者の立場からも意見することになっており、大会終了後は関係省庁に陳情を行なう。
 石油業界としては、10月から石油石炭税(250円/KL)が増税された直後であり、今後2回の増税が繰り返されるが、ユーザー転嫁が難しい実情である。さらに消費税の増税が14年4月から8%へ、15年10月から10%へと引き上げが実施となるなど、税負担が重なることも訴える。
 一方、足元の政局は、解散含みで不透明であるが、臨時国会が29日から11月30日までの開催となった。焦点は、赤字国債発行法案、選挙制度改革法案(1票の格差)が成立するか否かとなる。さらに来年度の予算編成、税制改正が審議となる。しかし、「近いうちに解散」を巡って与野党の対立が続いており、開催前に解散となれば決起大会は中止となる。
 年末の予算編成、税制改正を民主党政権が策定することになれば、解散は年明けとなる。いずれにしても年末には来年度の予算、税制改正か決定する方針で、財務省と経済産業
省などの事務当局の間では折衝が行なわれている。
 当面の問題点は、来年度の経産省の税制改正要望に自動車業界の要望「車体課税の廃止」が織り込まれていることである。民主党も賛同しているが、財務省は、廃止する場合は「代替財源の確保」を求めているため、財源は石油が狙い撃ちになる公算が強い。同じく環境税の創設などは毎年提示されているため、先手か打って「これ以上の増税には反対」を訴えることになったものである。
 石油関連は年間5兆円を超える日額な税が課税されている。その内訳をみると石油石炭税(2・29円/L)が5460億円、石油ガス税(9・8円)が220億円、ガソリン税(53・8円)が2兆8903億円、軽油引取税(32・1円)が8907億円、航空機燃料税(18・0円)が566億円で合計約4兆4100億円となり、これに消費税5%、約9700億円が課税されると総計で5兆3800億円の巨額な課税となる。また、消費税9700億円のち約1700億円がTAXONTAXとなる。さらに8%の消費増税となると2800億円、10%になると3400億円の税負担増となる。
 消費税の導入時に他の物品などは廃止されたが、石油のTAXONTAXは道路財源であるとの理由で、そのまま課税され調整が行なわれず、今日に至っている。09年4月からガソリン税などの道路特定財源は廃止されたが、これによって消消費税と石油諸税の調整ができない理由はなくなっている。だが、財源不足を理由にこれまで継続されている。石油業界が毎年、廃止を要望しているが、改善はされていない。

提供元:株式会社 石油タイムズ社
〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目22-3
TEL:03-3814-4728
FAX:03-3814-4745
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE