日刊ニュース

2012.12.20 のニュース

エネルギー政策と税に注目

 自民・小泉政権、そして民主・鳩山政権。2度の大きな政治の振幅を記録した総選挙は、3度目の大振幅を伴い、まもなく自民・安倍政権が誕生する。
 温室効果ガス25%削減、原発稼働ゼロ。こうしたエネルギーに関する大枠を確定する重い言葉が軽々しく乱発された結果、2030年ガソリン6割減、石油ボイラーや灯油ストーブの使用禁止などという乱暴なシナリオが中央から発信され、SS業の前途をより暗くさせた。3・11から2年近くたつのに、まだエネルギーの骨格が示されず、極寒の北海道や大雪の北信越、さらには九州まで節電の冬を余儀なくされ、エネルギーの有事対応力が危機にある。
 愛煙家には釈迦に説法の類だが、20本入410円のたばこの税額は、1箱264・4円になる。特に鳩山政権下での増税以降は、増税目的が「健康目的のため喫煙者を減らす」という健康目的の「懲罰税」に変化してきている。
 68年まではリットル96円だった税額が、ほぼ増税の一途をたどり、現在は220円という途方もない税金が課せられている品目、それはビール。ビール産業は、高率の税を逃れるために類似品として「発泡酒」(最低税額134・25円)、そして「新ジャンル」(税額80円)という特異なガラパゴス的進化を遂げている。
 この2品目と同様に、高率な税の御三家を形成するのが、いまや地方生活者の必需品となっているガソリン。現状は歴史的な高値にあるが、147・2円の小売価格に対する石油石炭税、ガソリン税、消費税の総額は63・45円で、その税率は43・1%。たばこは64・5%、ビールは45・1%となお高率だが、自由競争にさらされているガソリンは、小売が120円なら税は62・09円で税率は51・7%となる。消費税のタックス・オン・タックスについても、この3品目は同類だが、消費税導入の際に、調整軽減されたビールやたばこよりもガソリンは冷たく放置された。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE