日刊ニュース

2014.03.27 のニュース

4月以降のSS経営の行方

 ガソリン小売価格の近況は先週、全国平均が158・7円に達した。このまま4月1日の消費税8%、さらには温暖化対策のための石油石炭税増税のダブル増税を迎えると163・5円になる。我々SSは、整数表示と総額表示を決めているから、現159円が新164円になる。県別で160円を割り込むのは、岡山のみになるなど、ほぼ全都道府県が2008年10月以来、5年半ぶりの高値となる。
 大切なお客様に対して、SSは早めのダブル増税前満タンをお勧めしよう。系列SSのオーダーに対して、元売は玉切れを起こさないという系列支援に全力を尽くしたい。
 この1週間は、ダブル増税前の駆け込み満タンが起こるだろうから、恐らく3月のガソリン内需は前年比でプラスを記録するだろう。この結果、前年比1%減ほどが見通されていた13年度(4-3月)のガソリン内需は、0・3%減の5630万㌔㍑というごくごく少ない減少率にとどまる見通しだ。13年の暦年(1-12月)が1・5%減だったから、1-3月に大きく挽回しているように見えてしまう。
 5年前の08年の視点で見た5年後、つまり13年度のガソリン内需は5140万㌔㍑と見通されていた。地球温暖化防止の観点から、脱石油と原発新設をベースに策定された10年のエネルギー基本計画のもとでも、年平均1・7%減というシナリオが示されていた。ところが、3・11を境にした石油への再評価というよりも、むしろ次世代車の普及ペースが遅く、かつ、高速1千円などの内需下支え策が奏功し、実際の内需の減少は、どんなシナリオよりもゆっくりと進行している。
 ただし、今回のガソリン高は、いっそうの一般車の節約を促し、ハイブリッド車など低燃費車の普及を促すだろう。数量面で極大化した3月の支払いは、内需が冷え込むであろう4月の流動資金で補うことになる。その後には、各種シナリオで示された内需3%減が現実のものとなることを覚悟しなければならない。水素社会も実証から商用ベースに形作られるだろう。
 したがって、次世代も地域を担うSSは、収益面で、より健全性のある商法に徹する必要がある。当社SSの仕切りを下回る小売価格の出現、しかも不当廉売には該当しない、というような廉売が起きない構造に転換させる必然性があるのだ。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE