日刊ニュース

2014.07.16 のニュース

石油各社 7~9月は減産対応へ 新体系定着の正念場~低在庫で夏場商戦入り~

石油各社は、7~9月については前年同期に比べ減産で対応している。6月から原油コスト連動方式に移行したこともあり、7月がその成果が出る正念場であるため実需に見合った生産で対応している。JXの7月原油処理は480万キロリットルで前年同期比では22%の大幅減産となる。大幅減産は定期修理、操業停止(室蘭)によるものである。出光は7~9月で前年比3%減、昭和シェルは2%増産となっているが、前年に定修があったためで、前々年比では1%減となっている。ガソリンなど販売減が続いており、減産によって低在庫で推移していることもあり、需給バランスを保って夏場商戦に入る構えである。
 7月に入ったが、ガソリン在庫(5日)は170万キロリットルと前週に比べて6.5万キロリットル減、前年比では39万キロリットル減の低位となっている。
 灯油も144万キロリットルで前年比では62万キロリットルの減、軽油は146万キロリットルで前年比で20万キロリットル減という低位で推移している。
 一方、販売(出荷)は、各油種とも減販が続いており、低調であるため、減産によって在庫は減少、需給バランスを保っている。
 在庫は低位であるが、需給への影響が少なく、業転への反応が薄いとの見方もあるが、原油コストに連動した新体系への移行もあって、市況は維持されている。ガソリン価格は、石油情報センター調査の平均では170円/リットル(四捨五入)相場となり、11週連続して値上がりとなっている。
 ここにきて原油価格が下落しているため、仕切価格が値下がり局面となっているが、ユーザー転嫁が遅れているため、仮に仕切価格が値下げとなっても市況維持に努めて、未達分の回収を狙いたいところである。
 そのため各社とも減産対応によって需給バランスを保ち、新体系の定着を狙っている。

提供元:株式会社 石油タイムズ社
〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目22-3
TEL:03-3814-4728
FAX:03-3814-4745
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE