日刊ニュース

2014.07.17 のニュース

中核SSの意識を高めよう

 天災はいつ起こるのかはわからない。だからこそ、我々は常日ごろから様々な準備を行う。防災訓練もその1つである。
 災害には2つのケースがある。1つは予測不可能なもので人為的なミスなどで発生するもの。もう1つが天災でしかも発生することが予めわかっているもの、例えば南海トラフ巨大地震などがそれにあたる。発生することは間違いなく、予測できないのは正確な時と規模などだけである。きたるべくしてきたる災害であり、想定される限りの対応をしてこそ本来である。
 今月2~4日、石油連盟は災害時石油供給連携計画に基づく第2回目の実施訓練を行った。想定は南海トラフ巨大地震とそれに伴う津波である。今回は石連、精製・元売15社、油槽所6社、資源エネルギー庁、内閣府防災担当、JOGMECのほか、静岡県と全石連が初参加した。
 全石連傘下で、静岡石商とその中核SS43ヵ所も初の訓練対象に入った。国、元売、販売業界、中核SS、自治体が同時に参加する初の訓練となった。3・11大震災では、連絡網と供給網が寸断され、多くのSSが窮地に追い込まれた。災害時には地域におけるヨコのつながりに加え、元売など供給元とのタテの連携も重要である。中核SSなども油がこなければ、緊急車両への優先給油や避難所への配送もできない。訓練では元売と中核SSが直接関係することはなかったものの、これまでよりは連携強化が進んだ。
 一方、販売業界の視点で訓練を振り返ると、中核SSの参加意識が必ずしも高くなかったことが課題として浮上する。日常業務に追われるSSの姿は目に浮かぶ。しかし災害時に拠点となる中核SSなどである。ハードの備えがあっても意識が希薄では、災害時のパニック下で十分な機能は果たせない。中核SSなどの意識水準をいかに高め、維持するのかは今後、組織として大きなテーマになる。
 エネ庁支援のもと全石連が行う災害ソフト事業が始まっている。今年度は7石商が8月下旬以降、地方自治体の合同防災訓練に参加する。合同訓練では自治体、組合、中核SS、小口配送拠点が連携する。元売など供給元の不在は残念だが、従来までの研修会中心からは一歩確実に踏み込んだ活動が始まる。訓練が中核SSの意識を高め、その動きが他地域へ広がることが期待される。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE