日刊ニュース

2015.09.03 のニュース

防災訓練に思う「SSの力」

9月1日は「防災の日」。あすを挟んで8月30日~9月5日が防災週間。例年、国や地方自治体などが大規模な防災訓練を開催しているが、東日本大震災を契機に、石油製品の安定供給が日本経済・社会に不可欠であることが再認識され、石油組合、組合員、SSの参加や協力もますます広がっている。大震災では「入手できて当然」だと思い込んでいた石油製品が「確保困難」となる事態に直面。最大震度5強だった東京の裏道でも、SSには長蛇の列ができた。その教訓を実効的に生かさなければならない。
 政府は今月、今後10年程度の国土づくりの方向性を定める国土形成計画(全国計画)の変更を閣議決定したが、今計画では本格的な人口減少社会に初めて正面から取り組み、地方創生を実現し、イノベーションの創出により経済成長を支えるという。基本コンセプトは「対流促進型国土」。空間的密度を高めるとともに、地域と地域をつなぐ「コンパクト+ネットワーク」の形成を進めるとしたが、異次元の高齢化、インフラの老朽化、エネルギー制約等々、克服すべき課題が山積しているとも指摘。そして、文字通り国土を揺るがす巨大災害も切迫。マグニチュード7級の首都直下地震、M8~9級の南海トラフ地震の発生確率はいずれも「30年以内に70%程度」と想定されている。被災エリアからみると、他人事では済まず、自分事になる可能性が高いと意識しておくべきだろう。
 地震を避けることはできないが、減災はできる。復旧・復興を早めることも可能だ。ゆえに地域社会が防災訓練を重ね、住民・企業等も一層熱心に参加している。自助・共助・公助。いずれも石油組合と組合員がかかわる場面は多いはずだ。石油の安定供給体制を堅守するための連携は、一層の広がりをみせている。その一環として、非常時対応を想定した陸上自衛隊による救命・救助活動をサポートする連携訓練も先週北海道で行われ、道内初となる石油製品輸送支援訓練に北石連と組合員が参加。販売業界が陸自の合同訓練に協力するのは昨年11月の東北・宮城石商に続くもので、石油製品の重要性を改めて浮き彫りにした。
 「地域のために」「地域とともに」歩み続ける。防災訓練は、この思いを再認識する場、共有する場でもあろう。安全・安心、防災・防犯への貢献も含め、組合員・SSのネットワークは国土の形成に不可欠だ。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE