日刊ニュース

2016.05.10 のニュース

際立つ「石油」と「SS」の力

世界各地で発生した大きな地震の約2割は、日本周辺で起きているという。気象庁HPの「日本付近で発生した主な被害地震」によれば、1996年~16年1月までの20年で、マグニチュード6以上は65回、また、最大震度6以上は26回で、うち「6弱」が16回、「6強」が8回、「7」が2回(04年10月新潟県中越地震、11年3月東日本大震災)を数える。そして、2016年熊本地震。わずか数日間で震度6以上の大地震が続発、有感地震は数百回に達するなど、考え及ばなかった事態に直面している。
 改めて確認しておくと、マグニチュードは「地震そのものの大きさ」、震度は「ある場所での地震による揺れの大きさ」を表す。マグニチュードは、標準的には値が“1”大きくなるとエネルギーが約32倍、“2”大きくなると1千倍にあたるとされる。他方、震度は従来、体感と周囲の状況から推定していたが、08年度以降は計測震度計によって自動的に観測、速報されており、気象庁の震度階級は0~7まで10段階ある。
 また、地震による強い揺れが続く時間は、当該地震で岩盤がずれる動きが継続する時間とほぼ同じで、マグニチュード7クラスで約10秒、8クラスで約1分、9クラスでは約3分とされている。実際、阪神淡路大震災(M7.3)は15秒程度、東日本大震災(M9.0)は長いところで190秒程度を記録した。
 翻って、中央防災会議が昨夏公表した「防災基本計画添付資料」をみると、日本には約2千の活断層があるとされる。そのうち、文部科学省HPの出典として記された主要97断層帯の中に、今回地震活動が起きた布田川断層帯・日奈久断層帯も挙がっていた。「想定外」ではなかったのかもしれないが、地震の大きさとその頻度は想定し得なかったのではないか。
 こうした中で、自身も被災者という苦難の状況にもかかわらず、地元組合員の皆様は懸命に安定供給に尽力している。使命感を伴う地域への強い思いは、大きな安心にもつながる。国内には総延長120万㌔㍍にわたる道路沿いに、3万超のSSが点在している。このネットワークと、きめ細かな配送体制こそ、石油の“最後の砦”たる所以だろう。平時も災害時も、暮らしや社会経済を支える石油の力・SSの力を堅守すべきは明らかである。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE