日刊ニュース

2011.04.21 のニュース

整然たる節電への協力が重要だ

大地震被災地では寒さがぶり返し、灯油の出番が再び増えたが、やがて暖房需要が去って暫くすれば、冷房二ーズが生じる。いまのところ、気象庁は北海道を除いて6~8月は平年より気温が上がる確率が高いと予想している。東京電力は、今夏のピーク時需要を最大5500万キロワットと想定、一時は1000万キロワット程度もの電力不足を見込んでいたが、供給力増加を図り300~430万キロワットが不足するという。東北電力は8月最大電力を1300~1380万KLと想定、一時は150~230万キロワットの不足を見込んだが、90~170万キロワットが不足するという。ただ、昨夏並みの猛暑なら東電で500万キロワット、東北で100万キロワットの追加不足が発生する。
 一方、政府の電力需給緊急対策本部は、ピーク時間帯に最大使用時電力を大口需要家25%、小口需要家20%、家庭・個人15~20%を下げる基本方針を打ち出したが、電力供給力増強を受け、見直しが示唆された。それでも、程度はともかく、事業者として、国民として、全国レベルで節電への理解と積極参加が促されることは必至だ。
 業務分野では空調温度を1度上げるとビル全体の消費電力の概ね3~4%、照明の間引きやネオンの消灯などで照明を半減すれば5%、家庭分野では空調設定温度を1度上げると3~5%、使わないコンセントを抜けば1~2%が削減できるという。東電による計画停電は、実施エリアの不公平感や不透明性などから悪評を浴び、その原則は「実施」から「不実施」に変わった。今夏は管内の電力利用者個々が応分の節電に努め、実効を得なければ不測の事態を招きかねない。
 SSは視認性が良いので、節電への積極姿勢を示すことは業界イメージを左右する。減灯や消灯、省工ネ機器の導入、洗車機の運転時間制限、営業時間の短縮、輪番営業…。その際に大事なのは、定めた方向性を業界あげて協力し合いながら、整然と取り組むことである。消費者にも同調いただく。SSが節電PRの拠点機能を担うこともできる。その場合は同時に、石油の利点をアピールしたい。送電網やガス管による一貫供給体制とは異なる分散型工ネルギーインフラの強みを訴える好機になる。車内で涼を取ろうとするユーザーの増加に備えて、その分を補う工コドライブをアドバイスするのも手だ。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE