日刊ニュース

2012.01.30 のニュース

車販動向とその一歩先を見る

 2011年の新車販売台数は、普通・小型乗用が前年比19%減の239万台、軽乗用が11%減の114万台。車名別上位はプリウス25.3万台、フィット20.8万台、ワゴンR16万台、ムーヴ14.5万台などが並び、トップ10では、軽・コンパクトが圧倒的人気を博し、ワンボックスは11~20位、セダン系は21~30位に散見される程度だ。
 乗用車合計352万台は、リーマンショック後の09年392万台より40万台も少ない。90年の510万台をピークに、89年~10年までは09年を除いて400万台以上が続いてきた。年間350万台は、80年代後半の水準ということになる。ただ、輸入外車は主流ブランドか好調で13%増の20万台、国内登録乗用車シェアの8.5%に達した。
 第1次エコカー補助金の反動、大震災という特殊要因はあるが、車両の小型化はクルマ需要を支えてきた年齢層のユーザーが、子供の独立などで大きなクルマが不要になったこ
と、取り回しの良さを重視する女性ドライバーの増加など、懐事情以外の要素も指摘される。その反面、外車人気は低価格以外の価値が評価されている結果でもある。こうした中、自工会は今年の需要予測として、第2次補助金を追い風に、普通・小型乗用が21%、51万台増の290万台、軽乗用が23%、26万台増の14万台、合計77万台増の429万台と08年並み回復を見込む強気に出た。
 一方、昨年の中古車販売は普通・小型乗用が4%減の328万台。これはなんと30年前、80年代前半の水準だ。軽乗用は1~11月までで1.5%増の176万台とまずまず。特に中古車販売はSS業者の中にも関係者が多いが、新車市場の活性化は下取車の増加につながるだけに、中古車の流通量にも比例する。
 今年の背景を踏まえると、自動車の販売面ではプラス効果が見込めそうだ。だが、SSがガソリン減販に立ち向かうためには、エコカーのさらなる増加を織り込んだうえで、クルマの利用促進が欠かせない。灯油需要は気温次第という側面もあるが、クルマは実際に動いてこそ、ガソリンや油外商品の需要が発生する。だから、まずは「あのSSに行きたくない、寄りたくない」という評価は避けたい。顧客不満足の解消は、その第一歩だ。多様化する消費者の価値観に合致する我が店づくりのヒントは、いまSSに来た目前の顧客が持っている。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE