日刊ニュース

2012.08.23 のニュース

元売は1割減を誇るべきだ

異常な海外安・国内高が続いていたガソリン卸市況が、7月中旬からほぼフラットとなり、8月に入って3週連続の卸値上げが断行された国内に対して、まだ2円レベルの高値を持続している。先週末でも消費税別でSS届け原価が126円レベルというから、したがって、130円割れガソリン小売価格が出現するのは、輸出競争力が格段に強いとされる韓国製品のせいではない。
 関東広域に超量販7SSを擁し、大きな影響力を有するホームセンター系でも今月累計で6円値上げに踏み切り、ボトム133円となったのに、それでも全国の数ヵ所の激戦地で、130円割れが生じる理由とはなんだろう。値上がりに転じても、それが5円に達しないSSがあるのは、なぜなんだろう。
 元売が総赤字という非常事態である。それなのに、その子会社SSを含め、一定の特殊ユーザー向け限定であるのに、店頭に大きく値引きセールかのような廉売告知が満艦飾で掲げられているのは、なぜなんだろう。
 卸値上げを小売市場にいち早く反映させるべく、地域市場で率先垂範したSSがあったとしよう。そのSSの販売量が平年比で大きなマイナスダメージを被ったとしよう。粗利だけは10円から11円へ1円拡大したとしよう。
 数量が1割落ち込んでも、粗利が1割拡大したとしたら、そのSSの燃料油の総粗利は99%、つまり1%減にとどまるから、それそのものは大きなダメージではないだろう。油外の期待値が1割減少することとなるから、そちらの減益ダメージのほうが大きいくらいだ。
 製品輸入のふたが閉まっている近況では、そんなSSを系列傘下に持った元売は、そのことを誇りにすべきである。元売は数千SSの集合体でもあるのだから、全体需要は全元売の販売量に等しくなる。同一条件・同一価格というフォーミュラであり、元売間でも大きな差異がない、という実態なら、SS向け燃料油の数量を大きく損ねることもないだろう。
 そんなSSが子会社だとしたら、その所長、支店長、社長を全社的に大きく持ち上げるべきだろう。率先垂範しても数量を落とさなかったSSがあったなら、それこそ次世代を指し示す経営モデルSSとして、系列強化におおいに役立つ。我々は、そんな子会社SSなら大歓迎だ。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE