日刊ニュース

2013.02.28 のニュース

SSの強みを再構築すべき時

昨年の4輪新車販売台数は、登録車が26%増の339万台、軽が30%増の198万台、計28%増の537万台と4年ぶりに大台を突破、5年前と同水準になった。それでも90年ピーク時の778万台に比べると3割減。うち乗用タイプでは登録車が26%増の301万台、軽が37%増の156万台、計30%増の457万台となり、登録車は6年ぶりの300万台、軽は過去最高を記録、9月まで続いた補助金効果が反映された。また、乗用外国車は18%増の24万台となり、VW5・6万台、ベンツ4・2万台、BMW4・1万台、アウディ2・4万台、MINI1・6万台など登録車シェアの8%を占めた。
 だが、今年の見通しでは補助金の反動減を勘案し、登録車は13%減の294万台、軽も9%減の180万台、計12%減の474万台、うち乗用は登録車が14%減の259万台、軽も10%減の140万台、計13%減の398万台で09年水準に戻ると見込んでいる。この予測に対し、1月の登録車は13%減だったが、輸入外国車は10%増と好調で、軽も1%増と同月過去最高を記録するなど、軽人気に衰えは見えない。
 一方、昨年の電気駆動系販売比率をみると、HVの89万台に対し、プリウスPHV1万968万台、リーフ1万1115台。登録乗用車に占めるHVシェアは3割弱に達し、1年間で1割もの上昇、軽を含めても2割弱となった。EVの停滞感を伝える報道もあるが、超小型モビリティEVの走行実験が始まったり、次世代車に対する購入支援策が予定され、充電設備の10万基配備も措置された。「成長分野」への優遇策というから、気は抜けない。また、燃料電池車(FCV)の水素供給設備に対する支援策も盛り込まれたし、カーメーカーが連携強化に動き出し、トヨタとBMW、日産・ルノーとダイムラー、フォードはそれぞれFCVの共同開発で合意している。
 “軽高登低”つまり軽が好調でHV以外の登録車は低迷傾向が続くが、EVに対する肩入れ策も気にかかる。燃料を主体とし、クルマを中軸に置いたSS業を進めていく以上、列記した市場動向や予測を踏まえた対応の必要性が徐々に高まるのは不可避だ。SS業界の強みとしてきた来店頻度が減販によって損なわれているなら、これを補う仕掛けを提供できる店の強みが相対的に浮上する。ライバルがSSとは限らなくなる。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE