2013.07.22 のニュース
ユーザー転嫁浸透 増販、輸出で需給も改善~危機感をもって対応~
木村石油連盟会長は18日、最近の原油価格情勢について「現在、ドバイが100ドル/バーレル超えの高値となり、そのため、7月に入り各社とも仕切価格の値上げを実施した。4月~6月期は業績不振のため危機感をもって対応していたが、このところ価格が改善されつつあり、ユーザー転嫁が浸透してきたとみている」と記者会見した。また、国内ガソリン販売について「海外市況の上昇によって、製品輪出が好転し、国内のガソリン販売も4月以降、前年比プラスに転じており、需給調整の成果が現われている。7月前半の販売も猛暑によって増販確実となっている。原油価格高騰によって仕切価格が値上げとなっているが、全国各地でユーザー転嫁が順調に進み、見通しが明るくなってきた」と語った。
先般、公正取引委員会がSS実態調査を実施し、中間報告的コメントを出している点について「業転問題は設備過剰問題に絡んでくるが、基本的には各社が需要に見合った生産を行なうことである。元売、流通にとって前向きに考えれば、安定供給に繋がることである」と述べた。
商標問題について「業転と同時に議論しているが、商標は基本的には消費者保護の立場にあり、石油の品質を保持するものである。消費者はサインポールを信用してSSに来店しているため、元売は責任をもって品質保証している。また、商標権については、従来から公取委の見解が出ている。ブランド料が高いのは、それなりにコストがかかっている」と強調した。
また、今後の対応について「各社の判断となるが、JX日鉱日石エネルギーとしては、自らの考えをもってその都度特約店に説明している」と語った。