日刊ニュース

2013.08.27 のニュース

今週末の卸上げに備えよう

 ガソリン卸は最小限の下げにとどまり、小売市況も大勢が横ばいに踏みとどまったことで、旧盆商戦のSSを取り巻く経営環境は、一般的にはほぼ平穏に過ぎ去った。ところが、相場は踏みとどまっていてはくれない。SSスタッフが猛暑の旧盆商戦を、その滝のような汗と十分な健康管理に留意している間に、原油価格の上昇が続いていたのだ。先週末のガソリン卸指標は、軒並み据え置きアナウンスとなったが、これは、それ以前の原油小幅安の期間に対しての、卸据え置きで清算される水準だが、どうやら今週末は、そうはいかない雲行きだ。
 原油の近況は、元売が「我が世の夏を謳歌」した旧盆前の精製粗利を欲するなら、今週末の卸は3円前後の引き上げが想定される。単純に原油見合いでのコスト高のみを転嫁しようとしても、2円前後の値上げ圧力が滞留している状況にある。
 一方の小売価格は、エネ庁調査では160・2円。これは前政権が策定した旧・暫定税率の運用停止(トリガー)の要件である160円を超えている。ただし、その指標は総務省の81都市小売価格調査に求める、とされているから、必ずしもエネ庁調査結果とは合致しない。総務省調査の近況は7月時点の154・2円だった。エネ庁調査の7月平均は155・1円であったから、総務省調査のほうが0・9円割安に出ていることになる。
 エネ庁調査の8月3週間の平均値は160・17円で、ここから推計すると、総務省調査159・3円前後という微妙な数字となるが、その真相は公表日の9月6日まで待たねばならない。仮に今週末のガソリン卸が、冒頭のような値上がりとなった場合、小売価格の最近の最高値更新は確実であり、総務省調査でも、9月結果は160円超となろう。この9月小売価格がトリガー要件に抵触した事実は10月上旬の公表であり、160円超が3か月連続となった際に発効する、という前提条件では、旧・暫定税率分のガソリン㍑25・1円(消費税込みでは26・355円)、軽油17・1円の運用停止は、12月上旬に予定されている11月値の公表まで待つことになる。
 そういう非常事態のような現状ではあっても、数ヵ月も後の先行きは不明だ。いま見えている今週末の卸高を見据えて、仮に貴社SS周辺で値崩れが起こっても、動じない今週を過ごそう。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE