2013.09.03 のニュース
26年度予算要求 探鉱出資金620億円 天然ガスの資産買収で500億円 メタンバイトレートは127億円
平成26年度の資源燃料関係の概算要求は3141億円で、25年度に比べて462億円の増額となっている。また、財政投融資額は577億円で38億円の増額となっている。石油・天然ガス関係の主な項目をみると、石油・天然ガス資源開発関係全体では1103億円(25年度は902億円)、財投500億円(510億円)。そのうち石油・天然ガス開発の戦略的展開として、①探鉱・資産買収等出資事業出資金620億円(465億円)、②メタンハイドレート生産技術開発の推進127億円(87億円)、③国内石油・天然ガス基礎調査の実施155億円(172億円)、④JOGMECによる天然ガスの資産買収への産投出資等500億円(510億円)。また、石油精製備蓄・流通関係全体では2008億円(1727億円)、財投77億円(29億円)。そのうち、国内災害や輸入途絶等のリスクを踏まえた石油・LPガスの安定供給体制の強化として、①製油所における出荷設備等の強化150億円(51億円)、②地域における石油製品供給拠点の維持・強化72億円(47億円)③国家石油・石油ガス備蓄体制の強化1450億円(1434億円)となっている。
石油開発関係では、JOGMECを通じての探鉱・資産買収等出資金が620億円で、25年度に比べ155億円の増額となっている。同じくJOGMECに対して産投出資枠で500億円を要求している。10億円減となっているが、原発の代替燃料としての天然ガスの低廉な供給を確保するため、シェールガス開発など天然ガスの開発、資産買収の出資に充当する。
メタンバイトレートの開発には127億円で40億円の増額。現在、取り組んでいる砂層型の海洋産出試験に向けた詳細設計の準備、商業化に向けた技術に整備を進める。また、表層型(新潟沖)の資源の把握のための調査、地質サンプルを取得する。
国内の基礎調査は155億円で17億円の減額。探査船「資源」での物理探査を引き続き実施すると共に、基礎試錐作業に向けて国が主導的に取り組む。
精製関係では、災害対応として製油所の出荷設備等の強化に150億円で99億円の増額。非常時の出荷設備を強化する「3点セット」(発電機、通信機、ドラム缶充填設備)の導入、バックアップ供給能力の増強、耐震強化などを支援する。
新規では、石油産業構造改善事業で35億円を要求する。石油産業の地域・資本を超えた石油コンビナートの設備の最適化(増強、廃棄)・高付加価値化の事業再構築投資を支援する。石油コンビナート間の連携を一段と強化して競争力の向上を狙う。
石油流通関係では、供給拠点(SS)の維持・強化策として72億円で25億円の増額。SSの災害対応能力の強化に向けた設備増強、人材育成、過疎地における供給体制を構築する取り組みを支援する。
将来に向けたSSの基盤強化に28億円で16億円の増額。EVなどの普及を見据えた新たなビジネスモデルを構築するための支援、施設更新を通じた運営コストの削減による経営基盤の強化を図る。