2013.09.26 のニュース
SS経営基盤と税~この7年
7年後の東京五輪を見据える際、今日までの7年の足跡を振り返るのも一考察となろう。SS数は4万6千ヵ所弱、ガソリン内需は6055万㌔㍑、マイカー5682万台。1SS平均では月110㌔㍑、1241台。これが2006年度にSSが置かれていた経営環境で、SS減少はすでに12年目を迎え、ガソリン内需減はこの年が起点となった。
最近の統計数値などから、13年度は3万5千ヵ所、5550万㌔㍑、5910万台と推計される。1SS平均は131㌔㍑、1680台となる。ガソリン数量は7年間で19%、マイカー台数は35%も増えた計算になる。確かに経営不振・不安を要因とするSS減少という厳しい現実はあるが、それでもSSの主戦場である平均的な市場規模は、拡大の一途をたどっている。さらに、平均数量や台数よりもプラスを示している数値がある。それはガソリン売上高であり、13年度は06年度比で36%も増えている。平均ガソリン単価が6年度は135・9円だったが、13年度は8月時点までで154・7円というのが、その背景だが、SSに流入するガソリン売上のキャッシュは、年1億8千万円から2億4千万円超へと増えているのだ。
また、06年度のガソリン税は3兆1624億円、1SS平均6906万円、軽油引取税1兆507億円、平均2295万円、消費税タックス・オン・タックス分は1581億円、平均345万円。それが13年度はガソリン税2兆8405億円、平均8116万円、軽油引取税9233億円、平均2638万円、タックス・オン・タックスは1420億円、平均406万円となり、平均徴税額ではガソリン税とタックス・オン・タックスは各17・5%増、軽油引取税は15%増となる。
このほか、期中に増税第1弾が実行された石油石炭税は5117億円から6500億円へと増えている。この間のガソリンと灯軽油の内需シェアは54・4%から55・1%へと上昇しているから、608万円だったSSの平均徴税額は、68・4%増の1024万円へと激増している。
地域社会へのエネルギー安定供給とともに、徴税面で果たしてきたSSの重要な役割に比して、目を覆うばかりの今日の経営基盤。その基盤をこれから再構築するに当たり、政治に、行政に、その力を借りるに値するのがSSであろう。