2014.02.04 のニュース
資源・燃料政策 議論を開始 高度化法の告示の改定 公正な取引構造の確立
総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会第4回会合は、1月31日に経済産業省会議室で開催され、資源・燃料政策の今後の課題について審議した。これまでに「海洋エネルギー計画」をとりまとめているが資源・燃料政策については初めての審議となり、下部組織として「石油・天然ガス小委員会」を設置して検討を始め、夏ごろにはとりまとめを行なう。エネルギー計画(案)でも議論されたが、石油・LPガスは災害時において最後の砦としての重要性が強調されており、安定供給策などをより掘り下げて審議することになったもの。石油・天然ガス小委員会で議論される今後の主な検討項目としては、国内エネルギー供給網の強靭化について①備蓄政策の方向性(中長期的な方向性、26年度備蓄目標の裂策定)、②災害時の石油供給体制(各省連携含)、③中核SS・LPガス中核充填所の機能強化、④SS過疎問題(自治体との連携等)。また、産業の事業基盤の再構築について①石油産業(精製・元売)の事業再編・構造改革(エネルギー供給構造高度化法告示の改定、総合エネルギー企業化、海外事業展開)、②持続可能な販売業の事業展開、③公正かつ透明な石油製品取引構造の確立などとなる。
松島経産副大臣は「東日本大震災では石油・LPガスの重要性が認識されたが、現在はSSが減少している実態であり、もう一度、検討すべき時期にきた」と挨拶した。
石油業界からは木村石連会長が「脱中東対策が推進されてきたが、結果的には中東依存度は減少していないこともあり、幅広い資源外交を求めたい。東アジア地域での共同備蓄強化も必要となる。石油業界としては、総合エネルギー産業化を目指すよう努めている」と述べた。
さらに、平井石鉱連副会長からは「自主開発目標は、2030年には40%を提示されており、その達成に努める。政府の資源外交により大きな成果をあげている。国内でもメタンハイドレートの開発には積極的に取り組みたい」、河本全石連副会長からは「SSは1日あたり4ヵ所減少しており、これ以上SSの減少を食い止める方策がないのか検討してほしい」、山崎LPガス協会会長からは「LPガスの重要性が認識されており、新たにシェールガス随伴のLPGの輸入に取り組んでいる」などの意見が述べられた。