日刊ニュース

2014.02.10 のニュース

需要減に見合う採販姿勢を

 2013年のガソリン内需は前年比1・5%減の5625万㌔㍑となった。ピーク時の05年6162万㌔㍑と比べた場合、8・7%の減少である。
 この周辺事情に目を転じてみよう。需要に影響するガソリン4輪車の保有台数は、05年12月末時点で6640万台。最新データの昨年10月末時点も6680万台強と大差ないが、軽自動車の構成比は36%から43%へと上昇している。また、このほかにもHVが300万台程度上乗せされたと推計できることが大きな違いだ。クルマの買い替え促進は、事実上、燃費改善に直結する。軽比率の上昇やHVの増加、ダウンサイジング化などが需要減の主要因となっていることは確かだろう。自販連調査によるユーザー実燃費も、05年ごろの11・4㌔から15㌔程度へと、実に3割超もの改善と伝えられている。
 交通量はどうだろうか。指標の1つとなる高速道路の今年度日平均通行台数は、東日本が4・7%増、中日本が4%増、西日本が4・5%増。また、NEXCO東日本をみると、車種別台㌔ベース伸び率で軽自動車が9・9%増、普通車が2・8%増、大型車等を含めた合計は3・9%増で、高速道路の利用者は増加している様子がうかがえる。ただし、同社管内SSの年間販売量はハイオク6・3%減、レギュラー3・3%減、ガソリン計で4・1%減だった。通年で販売量が前年を上回ったのは5~7月の3ヵ月間のみで、最新データの12月は4・4%減と8月以降の平均6%減ペースよりやや持ち直したとはいえ、減販に沈んでいるのが実態だ。
 昨今、高速道路のガソリン価格はエネ庁調査と同等かやや高めとなっていることが多い。高速SSは油外強化が難しく必然的に燃料油依存度が高いため、減販傾向を踏まえて採算指向を強めているようだ。事実、直近で東日本の75ヵ所中58ヵ所(レンジは157~167円)、中日本の62ヵ所中58ヵ所(158~169円)、西日本の76ヵ所中64ヵ所(159~166円)がレギュラー160円台に載っている。平均売価は東日本161円、中日本164円、西日本162円である。
 高速SSの運営者は、いまや元売や系列大手がより多くなったはず。減販→採算重視の姿勢を、平場でも実践できないものか。その果実を最も多く得られる当事者なのだから。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE