2014.03.20 のニュース
SS経営の要諦は税制にある
レギュラー185・1円、軽油167・4円、灯油132・1円。過去最高値の150㌦接近という原油が世界を覆った2008年8月上旬のSS店頭小売価格平均値だ。この年の日本の国内石油市場は氷結し、08年度の内需は、ガソリン2・7%減の5750万㌔㍑、軽油5・2%減の3372万㌔㍑、灯油10・7%減の2025万㌔㍑と大幅に落ち込んだ。
ガソリンの場合、08年度には、まず4月に旧暫定税率が期限切れを迎え、152・9円から131・2円に大きく値下がりし、5月に旧暫定税率が復活して、130・6円から159・6円へと跳ね上がった。ここから、8月上旬の185・1円へと値上がりが続いたわけだが、年度の平均単価は前年度比0・1円高の145・2円、つまりほぼ横ばいだった。にもかかわらず、内需は2・7%減という大幅な減少に陥った。
翌09年度は単価は20・1円安の125・1円で内需は0・1%増の5757万㌔㍑、10年度は12・1円高の137・2円で1・3%増の5820万㌔㍑とじりじりと復活、11年度は10円高の147・2円で1・6%減の5721万㌔㍑と、ようやく08年度の内需を下回った。12年度はさらに1・3円高の148・5円で1・3%減の5645万㌔㍑に減少した。家計収入が伸び悩む中で、ガソリンは140円を超えると、大きく節約指向が膨らんでくる傾向がみられる。この13年度は8・6円高の157・1円となりそうで、内需は1・5%減が見込まれている。
店頭小売価格の近況は、ガソリン158・2円、軽油138・7円、灯油103・5円だ。このまま4月1日ダブル増税を迎えれば、ガソリン163円、軽油144・6円、灯油106・7円となる。ここが14年度のSS事業の起点・標準となるから、クルマや冷暖房燃料の省エネに拍車がかかることは自明の理だ。地方居住者の生活を支えるエネルギー価格、我々SS経営の根幹にかかわる燃料単価の問題をなんとかしなければ、過疎地の生活者が悲鳴を上げ、SS経営が徐々に干上がっていく。 財務省が無理、自民党が困難と言っても、163円になってしまうガソリンは、タックス・オン・タックスがなければ158・7円、旧暫定税率の適用が停止されたなら135・9円、タックス・オン・タックスも旧暫定税率適用も終わると130・0円だ。