2014.03.26 のニュース
ガソリン 3月対策に遅れ 都市部は値上がりも地方は低迷~4月増税の転嫁が焦点に~
4月1日の消費税の増税転嫁まであと1週間となり、販売業者は安値の底上げで増税転嫁の準備に入る。22日からの仕切価格改定では、出光が据え置き、JXが50銭の値上げにとどまっているが、末端市況は安値を底上げすることなり、4月の増税転嫁に臨むことになる。だが、大勢は横ばいとなりそうである。3月のガソリンの仕切価格は連続で3~5円の値上げとなり、街道沿いのボトム価格は増税前の3月末で160円/リットルを狙い、4月からは増税3%分の5円を加算して165円とすることを目標としている。だが、3月での仕切価格の値上げに伴うユーザー転嫁が遅れているため、目標達成は難しい状況にある。石油情報センター調査(17日)では全国平均が159円で、前週に比べ1円の値上がりにとどまっており、ユーザー転嫁が遅れている。東京は162円、神奈川は160円と、それぞれ2円程度値上がりしているように都市部では値上がりしているが、地方では低迷している。足元の街道沿いのボトム価格は157~158円で推移しており、安価は155円となっている。
3月の仕切価格の値上げに伴うユーザー転嫁は5円を狙い、3月末で160円を目標としたが達成は遅れている。そのため4月から増税分5円を加算して165円相場の形成は難しいようである。ここまでくれば4月から増税分の転嫁に集中することになり、その後は新しい価格体系を模索することになりそうである。
4月の消費税の増税分は完全転嫁に取り組むが、3月末の仮需要の反動と、高値による節約での減販が重なるため厳しい状況となることが予想される。
一方、4月以降は設備処理が仕上げとなり、実質減産となる。さらに製油所の定期修理も実施となるため需給はタイトとなることから、ユーザー転嫁の環境が整備される。
それでも減販基調は続いているため予断を許さないが、今後は減販をどこまで我慢するかにかかってくる。まず、4月はじめに増税分の転嫁を乗り切り、その後に、新しい価格体系を形成することになる。