2014.04.21 のニュース
ハイオクの危機、早急な復権を
5%消費税だった3月24日現在の全国平均は、レギュラーが消費税込159円、ハイオクは169・8円で、小売価格差は10・8円だった。消費税別ではレギュラー151・4円、ハイオク161・7円となるから、価格差は10・3円。
ダブル増税の4月近況は、消費税込でレギュラー164・2円、ハイオク175円で、価格差は10・8円となった。消費税別ではレギュラー円152円、ハイオク162円で、価格差はちょうど10円だ。最少8・7円を筆頭に、すでに16道府県では10円を割り込んでいる。10円という卸格差を反映させると、ハイオクは8%消費税を経て、レギュラーよりも採算性が劣化したことになる。
レギュラーとの卸格差、かつて20%を超えたハイオクレシオも、近況は10%台の前半まで落ち込んでいるという。8%消費税で175円という平均価格帯となってしまったから、社用車など法人需要はともかく、一般ユーザーの節約指向はレギュラーよりも強くなり、早晩にレシオ10%割れという数字に落ち込む、とする見方もある。しかも、SSにとっての採算性は、レギュラーよりも劣るケースが出ているのだ。
アジア市場におけるオクタン価97ハイオクと、オクタン価92レギュラーの値差は3円強というから、現実に10円という卸高がある以上、元売にとってのハイオクの採算性は、数量の減少は痛いだろうが、依然として超優良だろう。ハイオクを売るためのインセンティブも高め、高めへと誘導するだろう。系列SSに対して、ハイオクユーザーのさらなる囲い込みを奨励するだろう。
ところがSSはどうか。消費税別の価格差が10・3円から10円ちょうどに縮小してしまったことは、ダブル増税の際に、レギュラーと同額のハイオク値上げにとどめたSSが多く出た結果、ハイオクに関して多くのSSは、3%の増税分をそのままかぶってしまったケースが多くなったことを証明している。
快走を続ける欧州輸入車のほとんどはハイオク仕様車だというし、石油業界としても、省エネ性能も環境性能も高いハイオクは、最も自信を持ってお勧めしたい燃料のはずだ。元売は卸10円高に固執せずハイオクの裾野を広げる努力を、SSはレギュラーより劣化した収益性を回復させる努力と店頭のセールス力をもって、ハイオク復権に踏み出すべきだろう。