2014.06.17 のニュース
生活者もSSも困り果てている
4月としては1995年以来、19年ぶりの少量。5月推計も96年以来、18年ぶりの少量。環境対策のための石油石炭増税と消費増税のダブル増税以降のガソリン内需だ。
消費増税によって、今年度の国の消費税収は4・7兆円増えて15・3兆円に達する見通しだ。単価165円、内需5400万㌔㍑とすると、このうち4・3%に相当する6600億円はガソリンからの消費税収で、うち2325億円は、ガソリン税に課せられる消費税のタックス・オン・タックス税収になる。内需6100万㌔㍑だった05年度の単価は124・6円平均。これを8%消費税換算すると128・2円となり、消費税収は5820億円にとどまる。消費税収は増税によって潤い、ガソリンの高値によって、さらに肥え太る構造がよくわかるだろう。
県庁所在地と政令指定都市52市対象の家計調査では、この4月のガソリン支出大5市の購入量は前年比9・3%減の57・3㍑、支出小5市は8・3%減の13・3㍑となった。
地方都市生活者の節約度合が高いのは、やはりガソリン高に対する生活防衛の必需度の違いであろう。主要52市の間においてでさえ5・7倍ものガソリン購入量格差があるから、地方町村部と大都市におけるガソリン必需度は、これよりも格段と大きくなろうことは想像に難くない。
ガソリン高で国は富んでも、地方生活者は困り果てているのだ。
13年度の貿易赤字は前年度比5・6兆円増えて過去最高の13・8兆円に達した。その主犯として為替変動があり、現にTTSは前年度の84・1円から101・2円へと大きく円安になった。次の戦犯として、化石燃料があげられている。原油の輸入代金として前年度比2・3兆円多い14・8兆円が産油国に流れた。単純計算で貿易赤字増加分の41%を原油すなわち石油が占めたことになる。
実は、原油標準であるアラビアンライト相場は、12年度109・4㌦、13年度107・1㌦とドル建てでは値下がりしている。政策的な円安誘導によって、㍑10・3円の原油高すなはち石油高が国内石油産業に課せられ、元売決算は総赤字、我々SSは転嫁不足に苛まれ続けている。
円安によって輸出産業は大いに潤っても、地域のエネルギーを支えるSSは困り果てているのだ。
トリガー条項を復活適用すれば、地方生活者もSSも救われる。