日刊ニュース

2014.12.22 のニュース

工ネ研 15年度燃料油販売 1億8000万klで2%減 ガソリン1.5%、軽油0.2%の増加~14年度の減販の反動でプラス~

日本エネルギー経済研究所は、18日に2015年度の石油需要と原油価格の見通しを発表した。燃料油販売は1億8000万キロリットルで14年度の見通し1億8400キロリットルに比べ400万キロリットル減(2%減)となる。油種別では。ガソリンが前年比で1.5%増、ナフサが1.3%増、ジェット燃料が0.3%減、灯油が1.5%減、軽油が0.2%の微増、A重油は5.5%減、C重油は22.3%減、うち電力用が32.7%の大幅減、一般用が6.3%減となる。ガソリンは1.5%増と5年ぶりの増となるが、14年度が3.6%減となっていた反動である。軽油は14年度が0.6%の減少となり、3年ぶりのマイナスとなったため、景気回復を見込み0.2%の微増を見込んでいる。C重油は原発の再稼働により電力用が32.7%の大幅減となる。
 2015年の原油価格(年平均)は、ブレント原油で65ドル/バーレル、ドバイ原油で63ドル/バーレル、WTI原油で60ドル/バーレルと予測する。
 価格水準は、様々な要因によって変動する。今後の価格の下振れ要因となりうるのが、シェールオイルをはじめとする非OPEC供給からの増産継続や、OPEC産油国による積極的なシェア確保戦略の維持、新興国経済の不振とその需要のさらなる減速である。一方、上振れ要因としては、イスラーム国の動向を中心とするイラク情勢の混迷や、東西地域間での対立が深まるリビア情勢の悪化といった地政学的要因が挙げられ、需給面でもOPECによる生産枠の見直しといった要因が考えられる。
 今後の需給状況に関しては、OPECが今年11月の総会議決の通りに日量8000万バーレルの生産を維持する限り、2015年内は供給超過の状態が続く可能性が高い。特に2015年の第1四半期では、目量100万~200万バーレルもの供給超過が予想され、足元の弱含んだ需給バランスが続く。
 今後の注目点としては、まず原油価格の下落が、米国のシェールオイルを始めとする非OPEC供給にもたらす影響が挙げられる。シェールオイルの開発・生産が停滞し始める油価水準については、最近では50ドル/バーレル前後まで低下する必要があるとの見方すら出てきているが、高コストの油田はシェールオイルだけではなく、深海油田やオイルサンドなどの非在来型油田も油価下落による影響を受ける。今後はそうした非OPEC供給全般の減速が明白になる水準を試す相場が続く。もう一つの注目点は、OPEC、特にサウジアラビアの生産動向である。今後の国際原油市場における「潮目」の変化を見極める上でもサウジアラビアの動向は死活的に重要な要因である。

提供元:株式会社 石油タイムズ社
〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目22-3
TEL:03-3814-4728
FAX:03-3814-4745
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE