日刊ニュース

2015.01.16 のニュース

事業再編 SSでの洗車導入を支援-まず補正予算確保で事業拡大を狙う-

 経産省関係の平成26年度補正予算が6608億円で決まった。政府が総合経済対策として全体で3.5兆円を計上していたため、その19%を占ることになる。うち、エネルギー関係は3515億円、地域・中小企業対策が3090億円となった。
 26年度末が近づき景気回復の継続を狙って打ち出されたもので、27年度予算へ繋ぐため、補正予算を呼び水としている。27年度の新予算は、本来は年末に政府案を決めて、3月末に国会成立することになっていたが、総選挙のため遅れ、14日に閣議で決定したが、年度内(3月末)での成立が微妙となっている。
 そのため、まず26年度補正予算を決めたものであるが、石油関係では①石油製品の供給安定化支援(SSの高効率計量器、洗車機の導入、在庫情報システム)で74.8億円、②石油コンビナートの事業再編・強靭化策で95億円、③過疎地での灯油配送合理化で30億円(共同配送、ローリー大型化)で30億円、などが計上された。
 石油開発関係では、①メタンハイドレート開発で20億円、②探鉱・資産買収等出資金(JOGMECを経由)で98億円となっている。
 その他、再生可能エネルギーの推進では、①水素ステーションの整備(担当はエネ庁燃料電池推進室)で95.5億円、②次世代自動車(EV、PHV)の充電のインフラ整備(自動車課)で300億円、③グリーンエネルギー自動車の導入促進対策で100億円(自動車課)、④民生用燃料電池(エネファーム)の導入支援(燃料電池推進室)で222億円など、となっており、水素ステーションの整備、燃料電池車などの導入には力を入れている。トヨタが燃料電池車「ミライ」を市販するなど商業化の方向が出てきたための支援となった。
 いずれの事業も現在、推進している事業であり、これを強化することになる。SSの支援策では、長期的な事業継続可能なSSに対して効率計量機、省エネ洗車機の導入を支援する。さらに緊急時に備えてSSの在庫情報を把握するシステム構築を支援する。事業費の2分の1を補助する。
 石油コンビナート事業再編・強靭化は、今年度も予算措置を講じているが、補正予算にも織り込んでいる。
 事業再編には、高度化法、競争力強化法に伴う設備の廃棄、共用化での事業再編を推し進めているもの。具体策としてはコスモ・千葉と極東とをパイプラインで繋ぐことで、設備の最適化、高効率の経営を目指して共同運営を狙っている。その第2弾を期待している。石油と石化との連携はリンク事業で実施されているもので、さらに資本と地域の壁を乗り越えて事業再編を促すものである。
 製油所の強靭化策は東日本大震災を機に取り組んでいるが、さらに補正予算がついた。
 石油開発関係では、メタンハイドレート(MH)は、商業化を目指して、実証試験を実施しているが、今年は表層型MHについて、新潟県沖合いなど掘削調査(10ヵ所程度)を実施しているが、さらに資源量把握に向けて集中的に取り組む。
 その他、水素ステーションの整備を急ぐことになる。平成27年中には100ヵ所確保を目指すことを目標としているが、昨年11月現在では45ヵ所であり目標達成を狙う。

提供元:株式会社 石油タイムズ社
〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目22-3
TEL:03-3814-4728
FAX:03-3814-4745
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE