日刊ニュース

2011.04.25 のニュース

GW旅行支援で活性化を図る

 1週間後はゴールデンウィーク。東日本大震災後の自粛機運は旅行にも大きく響き、特に東日本エリアの観光関係者からは悲鳴が上がっている。観光庁は、被災を免れた各地城が観光を通じ「日本の元気」を積極的に発信していくことは被災地の応援になり、経済の萎縮を止めるなどとし、東京電力・東北電力管内でも節電対策を行いつつ、観光の取り組みを促す文書を全国の首長らに発出した。
 同庁が2月公表した調査結果によると、大型連休の中でもGWは帰省などより観光・レクレーション目的のウェイトが高く、ビジネスを除いた昨年の旅行実施率は5割強と、お盆や年末年始を上回った。宿泊旅行の実施率は20%、総消費額は約9300億円、日帰り旅行は35%、約4500億円。他の時期より日帰り旅行が多い傾向も見られる。
 GWにおける宿泊旅行1回当たりの消費額は4.3万円で、うち宿泊費1.1万円、飲食費8500円の次にガソリン代、レンタカー代、高速代など自動車関係交通費6100円、鉄道交通費4000円の順で続く。一方、日帰り旅行の消費額は8800円で、うち飲食費3100円の次に自動車関係交通費2100円、鉄道交通費500円だった。宿泊旅行の14%、日帰り旅行の24%は自動車関係交通費が占めた計算だ。だが、今年は様相が一変しそう。
 旅行の低迷は、石油需要や油外関連商品・サービスの利用減にも大きく影響する。JTBは今GWの旅行動向について、国内旅行者数は前年比28%もの大幅減を見込んだ。原発事故を含め、大震災に伴い旅行を中止・延期したとの回答が首都圏で16%にのばったのをはじめ、中京圏で13%、関西圏でも12%あった。背景には自粛意識も表れているが、災害状況の悪化に対する不安感が大きい様子が顕著に見て取れる。その反面、実現可能性は別として、気分転換に温泉でのんびりしたいといった意向が強まっている。
 例年とは異なり、旅行各社は間際商品を相次いで発売しているという。西日本方面の人気が高く、震災を契機とする帰省が増えそうとの予測もある。いまや、旅行移動手段の5~6割はマイカーやレンタカー。「臨機応変、手ぶら、気まま」。そんな旅は、クルマならではの特権だ。SSが安全走行をサポートし、旅の情報拠点になることは、地域活性化におおいに役立つ。

提供元:株式会社 石油タイムズ社
〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目22-3
TEL:03-3814-4728
FAX:03-3814-4745
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE