日刊ニュース

2011.07.15 のニュース

統計技術の移転を推進 アジア・太平洋地域の需給体制調査を実施資源

エネルギー庁は、著しい経済発展に伴いエネルギー需要が急速に増大すると予想されるアジア・太平洋地域で、エネルギー統計技術の移転による統計情報の質的向上、透明性のあるエネルギー需給環境の整備を進める事業(平成23年度国際石油需給体制等調査)を開始する。アジア・太平洋地域では、エネルギー需給統計の不備による需給バランスおよび見通しの不透明さが、石油など資源の世界的な価格不安定化の要因ともなっている。域内でのデータの共有化は、エネルギー安全保障上の大きな課題でもあり、同地域におけるエネルギー需給統計の整備を行うため、域内エコノミーの各種エネルギーデータを収集するとともに、国際会議を開催し議論する。国際エネルギー機関(IEA)の各種統計データ要謂にも加盟国として積極的に統計データの提供を行う。
 同地域における年次・四半期のエネルギー需給データや価格情報、マクロ経済指標などを収集し、エネルギー需給データの整備が遅れている国に対しては、技術移転事業を行う。ブルネイで平成24年2月に1週間程度の予定で、エネルギーデータ収集システムに対す
る理解促進、月次・年次データに関して改善案を検討、CO2排出量の推計方法などに係わる技術移転を予定している。
 また、エネルギーデータの域内各国の問題点に関しては本年12月に、台湾で石油データに関する意見交換、タイではデータ入力処理上の問題点の解消、マレーシアでは産業サブセクター別エネルギー需給量の把握、またシンガポールではエネルギーデータの整備に関するノウハウの移転などについて調査研究を行う。
 収集したデータを整備・分析した上で、アジア・太平洋地域の包括的エネルギー統計やエネルギー・ハンドブックの作成に活用する。
 また、同事業では11月にフィリピンのセブ島で開催されるAPEC(アジア太平洋経済協力)エネルギー需給データ分析専門家会合に参画、エネルギー・ワーキング・グループにおけるデータ収集状況の総括、JODI(Joint Oil Data lnitiative)など国際機関との連携などについてAPEC加盟21エコノミーとの議論や情報共有を行う。
 IEAでも加盟国に対してエネルギーデータに関する質開票を送付してデータの収集を実施しており、これをもとに作成されたIEAエネルギー・バランス表は、信頼度の高い世界規模のエネルギー統計として活用されているため積極的にデータの提供を行う。

提供元:株式会社 石油タイムズ社
〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目22-3
TEL:03-3814-4728
FAX:03-3814-4745
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE