日刊ニュース

過去のニュース一覧へ

2012.03.07 のニュース

業者と元売がマージン巡り対立 ―値決めで元売が有利と反発―  

 販売業者と元売は、ガソリンなどの石油製品のマージン確保を巡って対立している。元売の仕切価格は、マージンを確保できる水準で設定されているが、販売業者からは「元売はガソリンなど石油製品のマージンを確保して黒字であるが、販売業界は価格競争が激しく適正マージン確保をできず、赤字が続いているSSが多い」という反発が出ている。  元売サイドは、JX日鉱日石エネルギーの発足で5社体制に集約され、価格競争が自粛されることになった。

(提供元:日刊石油タイムズ)

ガソリン152円相場へ ボトム価格一気に値上げ ~ユーザー転嫁の浸透を見込む~  

 ガソリンの仕切価格は、4週連続の値上げとなった。3日からは3円50銭/Lの大幅な値上げであり、ユーザー転嫁を急ぐことになる。今回の仕切価格の値上げに対しては末端市況はボトム152円/Lを目安とするため、一気に150円台に乗せることになる。  150円台相場は、昨年の東日本大震災後の水準であるが、今回その水準まで引き上げとなる。ただユーザーに高値感が浸透することも懸念される。昨年4月の石油情報センターの調査では全国平均が152円、東京は154円となっていたが、その後5月以降は値下がりした。原油価格も値下がりしたが、販売減となり価格競争が再燃するパターンが繰り返された。

(提供元:日刊石油タイムズ)

WTI反落106.70ドル 中東産5月限122ドル台  

 2日のWTI4月限は前日の108.84ドル/バーレルより反落し、2.14ドル値下がりの106.70ドルとなったが、4月限は依然として106ドル以上の高水準を維持している。  中東産の5月限は前日より2ドル以上値上がりして、122ドル台前半に乗せてきた。  WTIと中東産との5月限の価格差は前日より拡大して15ドル台前後となった。

(提供元:日刊石油タイムズ)

ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE