日刊ニュース

過去のニュース一覧へ

2013.06.03 のニュース

減産も需給バランスせず 高値在庫の取り崩し~売り急ぎで市況低迷~  

石油製品需給は、各製油所の定期修理による減産にもかかわらず、需給バランスが崩れ供給増となっている。石連週報(25日)では、ガソリン在庫が226万キロリットル、前週比1.4万キロリットル減となっているが、前年と同水準であり、減販が続くこのところの状況下では高水準の在庫となる。

(提供元:日刊石油タイムズ)

円安でコスト増も市況は下落-マージンは減少で業績悪化-  

 現在、原油価格(ドバイ)は100ドル/バーレル、為替は100円/ドルで推移している。とくに為替は昨年末の安倍政権の発足を機に円高が進行している。一方、国内の石油製品市況は、販売減から需給が緩和していることで下落しており、元売、販売業者ともに業績は悪化している。

(提供元:日刊石油タイムズ)

生命を繋ぐガソリン  

自民党の石油流通問題議員連盟の会合。業界からは全国の石油組合理事長と油政連県連会長が出席し、その議連に設置された4つのプロジェクトチーム(PT)からそれぞれ中間報告を聞いた。本紙ではいま、その4つのPTごとに議論の中身を紹介している。業界の抱える問題の本質に迫った議論でもあるので、ぜひ、その内容に目を通してほしい。  議連会合で、大震災被災県の理事長から以下の発言があった。SS業界がなぜいま、政治に望みを託しているかを伝える言葉だけに、ここで紹介しておきたい。

(提供元:ぜんせき)

ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE