日刊ニュース

過去のニュース一覧へ

2013.12.17 のニュース

東京ガソリン激減の理由  

前年比でガソリン販売量が激減している地域がある。それは東京だ。全国合計で8月0・3%減、9月2・5%減、10月3・4%減と、確かに8月以降の内需はマイナスに転じているが、東京のそれは8月9・9%減、9月11・3%減、10月は20・5%減という凄まじいマイナスを記録している。その前の3ヵ月間、5~7月の販売量は平均1・3%増とほぼ全国平均と同様の傾向を示しているから、8月以降の激減は極めて異様だ。

(提供元:ぜんせき)

ガソリン 仕切価格改定 JX1円、出光、昭和シェルは1.1円 EMG2円で4週連続の値上げ  

ガソリンの仕切価格は、14日から20日の適用でJXが1円、出光と昭和シェルが1円10銭、EMGが2円(外販も2円)の各値上げとなった。原油価格が小幅に値上がりし、為替が102~103円/ドルと円安となっていることによるもので、4週連続しての値上がりとなり、累計では5円程度の値上がりとなる。

(提供元:日刊石油タイムズ)

安価なLNG調達が最大の課題-国内開発推進の方向を強く示す-  

 総合資源エネルギー調査会基本政策分科会でエネルギー基本計画(案)がまとまったが、福島原発事故以降の原発の停止に伴い、代替電源としてLNG火力にシフトしたことにより、安価なLNGの調達が最大の課題とされている。石油、LNGの輸入増と値上がりにより、2011年の貿易収支は31年ぶりの赤字、2013年度の海外に流出する輸入燃料費は2010年度に比べると3.6兆円増加すると試算されている。

(提供元:日刊石油タイムズ)

ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE