2014.05.29 のニュース
総(代)会シーズンを迎えた。石油業界の方向性に影響を及ぼす「エネルギー基本計画」について、再確認してみたい。政府が4月閣議決定した第4次基本計画は、原子力発電所事故を招いた東日本大震災の教訓、原油価格の高止まりやシェールガスの登場など、エネルギー情勢を巡る大きな環境変化に対応させていることが特徴だ。
(提供元:ぜんせき)
仕切価格の改定方式は、6月からコスト変動を加味した新体系へと移行するが、その前日の31日からは値下げの方向となっている。その後については大きな変動はなく推移するとの見方となっている。仕切価格は4月に入って2~3円/リットル値上げとなり、5月は据え置きが続いたが、24日からは40銭~50銭の値上げとなっている。
(提供元:日刊石油タイムズ)
設備処理が終わり、トッパー能力は394万バーレル/日となり、原油処理量は330~350万バーレル/日で推移すると稼動率は90%弱となる。これに定期修理が実施となれば、実稼働率はアップする。3年かけて設備処理を約100万バーレル/日実施したが、これから向こう3年かけての設備処理を引き続き実施することになる。
(提供元:日刊石油タイムズ)