2014.10.21 のニュース
値下げ局面でガソリン相場づくり 堅調地区では160円を維持 安値は150円台で攻防
台風の到来でガソリンは減販が続いているが、これに加え仕切価格の値下げに伴う市況下落が見込まれており、販売業者の対応は難しい局面となってきた。ガソリンの仕切価格は2週間で4円/ の大幅な値下げとなったためこれから新しい末端市場の形成に取り組むが、既に先取りして値下がりしているため、どの水準を目安に相場づくりをするのかがポイントとなる。堅調地区は160円を維持するが、街道沿いでは161~2円/ℓとなっているため、160円を割って150円台相場になるものとみられている。安値は155~6円となっているた め、150円台を維持するか否かが焦点となる。仕切価格は4円の値下げとなったため、末端市況を同額の4円に値下げするのか、先取り値下げ分を調整して2~3円の値下げに収めるのか、価格競争がエスカレートすると4円以上の値下げも予想される。減販が続き、増販を狙う動きが出ると市況は混乱する。
(提供元:日刊石油タイムズ)
原油価格の急落で仕切価格が値下がりとなり、これから末端市況も値下がりとなるが、仕切価格の値下がりよりも値下げすることなく、販売業者の冷静な対応が求められる。過 去の例からも下げ過ぎで対応しているため、二の舞を避けたいところである。
(提供元:日刊石油タイムズ)
太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの普及拡大に向けた支援策が見直しを迫られている。他の再エネに比べ設置・導入ハードルが低い太陽光が個人宅をはじめ、企業の遊休地などで導入が進み、電力会社側の受け入れ体制が追い付かなかったことに加え、買取費用の増大が電力料金のアップを招き、中小企業が大勢を占める石油販売業界の経営にも大きな影響を及ぼしている。
(提供元:ぜんせき)
原油価格が底を抜けたように続落している。2008年のリーマンショックには及ばないものの、12年の欧州財政危機時に発生した急落に並ぶ勢いで、しかもいまだ現在進行形の様相だ。
(提供元:ぜんせき)