日刊ニュース

過去のニュース一覧へ

2011.08.09 のニュース

エネルギー政策の理想と現実  

 国家戦略室が主導するエネルギー・環境会議はこのほど、革新的エネルギー・環境戦略の再構築に向けた中間整理で「減・原発」を打ち出した。どのエネルギー源が経済性に優 れ、安全保障上秀でているのか、化石燃料や原発の依存度を低減しながらエネルギーセキュリティ、環境への適合をどう確保するのかなどを共有すべき視点に置き、エネルギーのベストミックス、分散型システム、国民合意に関する基本理念について、関係機関の検討をチェックしつつ年末に基本方針をとりまとめ、来年に戦略を提言する。

(提供元:ぜんせき)

WTI急落、90ドル割れ 中東産は100ドル台を維持  

 4日のWTIは86.63ドル/バーレルと前日に比べ5.30ドルの急落で90ドルを割った。連日の下落であり、7月25日が99ドル台であったのに比べると一気に12ドルの下落である。アメリカの景気後退、世界経済の減速懸念で原油の売りが殺到して急落、2月18日以来、半年ぶりの安値となった。中東産も下落しているが107ドル台、ブレントは110ドル台で推移しており、WTIとブレントとの価格差は約24ドル、中東産とは20ドルと拡大している。中東産も下落しているが小幅であるため、国内の業転市況への影響は少ない。

(提供元:日刊石油タイムズ)

原油下落と円高でコスト安に ―ガソリン市況維持 厳しい状況に―  

石油情報センターの週動向訓査(1日)によるとガソリン価格は150円80銭/Lとなり、前週に比べ20銭の値上がりとなった。7月中句の149円から見ると2円の値上がりとなった。四捨五入では151円の横ばいとなっている。東京は153円、神奈川は150円台に乗せており150円相場となった。  しかし、ここにきて原油価格が急落、為替も円高となってきた。4日のWTIは86.63ドル/バーレルとなり前日比で5ドルの下落で99ドルを割った。アメリカは景気後退が懸念され、株価の下落、ドル安となり原油価格も急落してきた。

(提供元:日刊石油タイムズ)

ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE