日刊ニュース

過去のニュース一覧へ

2012.03.15 のニュース

高値耐久性を有するSS経営  

 減少しつつあるガソリン内需であるが、いまよりもさらに販売数量が1割減った際、SSはどのように対処すべきか。粗利を1割上げるだけでは恐らく足りないだろう。  かつて90ドルだった中東産原油が5ヵ月を掛けてバーレル140ドルに値上がりし、その間にガソリンの旧・暫定税率の期限切れ・復活が重なって、ガソリン小売価格は急降下・急上昇を繰り返してリットル180円に跳ね上がった08年の春から夏。ガソリン内需は前年比で3月13%減、4月17%増、5月5%減、6月9%減、7月7%減、8月13.5%減を記録している。このうちの減少を記録した5ヵ月の平均値は9.5%減だ。ガソリンの高価格と消費節約の因果関係は確実にある。

(提供元:ぜんせき)

ガソリン高の体系が浸透 ―160円超えも想定の範囲にー  

 ガソリン高の灯油安の価格体系となってきた。仕切価格の値上げが実施されているが、灯油シーズンが終りに近づいたこともあり、灯油の仕切価格の値上げは、小幅に抑えられている。東工取の先物市況もガソリンは79円/L、灯油は73円、軽油は76円、原油は63円で推移しており、ガソリンは、灯油に比べると6円の高値となっている。仕切価格もガソリンは3日から3円50銭、10日から2円50銭の計6円の値上げとなったが、灯油は2円程度の値上げとなっている。

(提供元:日刊石油タイムズ)

WTI反落106.34ドル 中東産5月限123ドル台  

 12日のWTI4月限は前営業日の107.40ドル/バーレルより反落し、1.06ドルより値下がりの106.34ドルとなり、4営業日ぶりの下落となったが、これまで4月限は平均106ドル台で推移しており、依然として高水準を維持している。  中東産の5月限は前営業日と横ばいの123ドル台後半となっている。  WTIと中東産との5月限の価格差は前営業日より拡大して16ドル台後半となった。

(提供元:日刊石油タイムズ)

ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE