日刊ニュース

過去のニュース一覧へ

2014.04.07 のニュース

大地震に備える石油業の役割  

2つの大規模地震対策特別措置法に基づき、「震度6弱以上の地域」「津波高3㍍以上で海岸堤防が低い地域」「防災対策の確保、過去の被災履歴への配慮」を基準に、南海トラフ地震対策として29都府県の707市町村が「防災対策推進地域」、首都直下地震対策として10都県の310市区町村が「緊急対策区域」に指定された。同時に、南海トラフでは「30㌢以上の浸水が地震発生から30分以内に生じる地域」などを基準に14都県の139市町村が「津波避難対策特別強化地域」、首都直下では千代田、中央、港、新宿の4区が「首都中枢機能維持基盤整備等地区」に指定されている。

(提供元:ぜんせき)

消費税増税分は転嫁 ガソリン164円10銭 ガソリン5.1円、軽油3.5円の値上げ  

石油情報センター調査(1日)によると、ガソリン価格は全国平均164円10銭/リットルとなり、前週に比べ5円10銭の値上がりとなった。1日からの消費税の増税分(3%=ガソリンは5円相当)が転嫁された。軽油は142円60銭で前週に比べ3円50銭、灯油(SS店頭)は103円60銭で3円の各値上がりとなり、増税分(3%)は全額転嫁されたことになる。この調査は本来は月曜日に行なわれているか、今回は増税分の転嫁状況をみるため火曜日(1日)に実施されたものである。

(提供元:日刊石油タイムズ)

在庫の大幅減少も需給締まらず-減販と業転ルート確立で決め手欠く-  

 石油製品の在庫は前年比では低位で推移しているが、それ以上に販売数量が減少しており需給は締まらず、業転と系列仕切との価格差は解消されていない。前年比で大幅に減少していても減販となっているため、従来の需給取組みのパターンでは通用しなくなっている。4月から高度化法でトッパー処理が実施となるため、その効果が期待されているが、現実に需給が締まり、業転が値上がりして価格差が調整されるかの試金石となる。

(提供元:日刊石油タイムズ)

ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE