2014.05.14 のニュース
ガソリン系列卸価格の4月の月次変動は、JX2・6円高、出光0・9円高、昭シ2・1円高とアナウンスされた。2月の高低差3・2円、3月の1・9円差よりは、まだましではあるが、4月も1・7円の系列間格差が生じた。ちなみに、財務省による4月中旬までの原油CIFは前月比で0・2円安となっているから、新年度スタートの4月の系列卸は、原油コストとの連動性は全く見られない。海上2・3円高に石油石炭税増税を加味したのがJX、陸上1・7円高に石石増税を加味したのが昭シに近い数値となる。
(提供元:ぜんせき)
ガソリン市況維持へ 仕切価格は据え置きで~定修入りで需給はタイト~
ガソリンの仕切価格改定は、10日からJX、出光が据え置きとなったため、販売業者も末端市況の維持に努めることになる。連休商戦明けとなったが、原油、為替とも安定して推移しており様子見となる。
(提供元:日刊石油タイムズ)
円安コス卜増未転嫁で石油は赤字-石油開発は大幅増益で明暗を分ける-
石油各社の3月期決算が発表されたが、石油事業は円安によるコスト増の転嫁ができず赤字(在庫影響を除く)となった。一方、石油開発会社、石油開発事業は、原油価格が前年に比べると値下がりしたが、105ドル/バーレルの高値で推移、加えて円安で原油、ガスなどの販売価格(円/キロリットル換算)が値上がりしたことで増収、増益となった。為替の影響が石油事業はマイナス、石油開発にはプラスに働き、明暗を分けたことになる。
(提供元:日刊石油タイムズ)